福島ケルン (ふくしまけるん)
【更新時刻】 2009/09/24 13:52:40
【分類】 [建物]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1)  昭和35年(1960)10月10日、激しいブリザードに見舞われる中、大型ソリの載せられた小屋を点検するため、同僚と共に二人で外に出て視界を失い遭難した第4次日本南極地域観測隊の越冬隊員・福島紳氏が最後に目撃された地点に建てられた慰霊碑。
 越冬隊は毎年、越冬初めにこの地を訪れ、同氏の事故について越冬隊長より説明を受け、同氏の冥福を祈り一年間の安全祈願を行う慰霊祭を執り行う。
 昭和基地の歴史的重要建造物である。 [Winters]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


福島紳 (ふくしましん)
【更新時刻】 2009/09/24 12:45:21
【分類】 [人名]
【参照URL】 http://www.kochinews.co.jp/rensai04/nannatu38.htm
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1)  第4次日本南極地域観測隊越冬隊員で、日本南極地域観測隊唯一の殉職者。
 昭和35年(1960)10月10日、激しいブリザードに見舞われる中、大型ソリの載せられた小屋を点検するため、同僚と共に二人で外に出て視界を失い遭難した。

 同僚隊員は少し進んだところで、観測隊が3日前に捕らえて引きずったアザラシの血痕を発見し、それをたどりアザラシの保管小屋に行けると考えたが、福島隊員の姿を見失った。
 同僚はその周囲を探し、元の露岩に立っている福島さんを発見。しかし、呼び寄せようと叫んだ直後、姿が消えたという。これが彼の生前の最後の姿となり、現在、その位置には「福島ケルン」が建っている。

 なお、4次隊は翌日から全力を挙げて捜索を始め、海氷上はもちろん、陸上も徹底的に行われた。しかし、翌年1月になっても発見できず、4次隊は失意のうちに帰国した。
 結局、5年後の昭和43年(1968)2月9日、約5km離れた隣の西オングル島で遺体が発見された。
 その後、遺体は西オングル島内で火葬、荼毘にふされた。 [Winters]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


冬訓 (ふゆくん)
【更新時刻】 2009/09/11 12:58:50
【分類】 [行為] [イベント]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1)  冬期総合訓練のこと。 [Winters]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ブリ (ぶり)
【更新時刻】 2009/09/01 09:38:13
【分類】 [自然] [生物名]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) → ブリザード  [Administrator]
(2) スズキ目 アジ科 ブリ属の魚。
成魚は、全長 1.5 m、体重は最大で 15 kg ほど。体に背骨に並行する形で黄色い線があるのが特徴で主に昼行性。日本からハワイ沿岸までの太平洋北西部および日本海の水深 100 m までの大洋に生息する。一部は瀬戸内海東部(大阪湾・播磨灘・紀伊水道など)や、瀬戸内海西部(伊予灘・豊後水道など)にも回遊してくる。温帯域の回遊魚で、日本付近で漁獲されるものは、幼魚は春から夏に日本列島を北上し、初冬から春に南下する。、イカナゴ・イワシ・アジなどを捕食し、ほかにイカ類・タコなども食べる。
ブリは、ヒラマサ、カンパチと非常に良く似ている。見分け方は、ヒラマサは口の端が丸いのに対し ブリは少しとがったような形をしている。カンパチは正面から見ると、目の上に八の字の模様があり、体色がピンクがかっている。(Wikipediaより/http://ja.wikipedia.org/wiki/ブリ) [Administrator]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ブリザード(Blizard) (ぶりざーど)
【更新時刻】 2009/08/31 16:33:14
【分類】 [自然]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 自然現象。「ブリザード」はもともとは北アメリカでの激しい吹雪の呼び名です。しかし、南極の吹雪も同じ名で呼んでいます。低気圧により風が強まると発生します。かなりの強風で、例えば45次隊では瞬間最大風速50m/s近くになることもありました。 ブリザードで怖いのは、この風による飛雪と降雪によって視界が悪くなることです。もちろん対策をしていないと、風だけでも脅威となります。 この視界不良で、数m先の建物が見えない状態になり、時には1m先すら見えないこともあります。
 発生頻度としては、秋〜春にかけてでしょうか。45次では6月が最も多かったと記憶しています。数日おきにやってきては、2〜3日吹雪くという感じでした。気象庁のホームページによると、1年間に平均で約25回、50日間程度はブリザードの状態になっているそうです。
 またブリザードになると隊長命令により外出制限がされます。野外での活動が大きく妨げられ、外出禁止令ともなれば24時間定常観測者などは各棟に缶詰となります。観測隊では、視程の状態や平均風速、継続時間によって三段階の階級をつけています。

階級 視程  平均風速  継続時間
A級 100m未満 25m/s以上 6時間以上
B級 1km未満  15m/s以上 12時間以上
C級 1km未満  10m/s以上 6時間以上 [Administrator]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


プレッシャーリッジ (ぷれっしゃーりっじ)
【更新時刻】 2009/09/01 09:47:57
【分類】 [自然]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 海氷上に発生する現象。潮の干満と大陸から押されてくる氷河の力などによって、その両方から圧力がかかり、弱い部分で亀裂が入り砕け、小さな丘のように盛り上がった状態。その近辺は海氷が砕けて再凍結している状態であり、非常に不安定である。 [Administrator]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)