「科学館で南極探検! 南極展2」 開催(室蘭) −終了−
(2007.8.11)
 8月1日から6日にかけて、室蘭市青少年科学館(小川征一館長)にて南極展「科学館で南極体験 南極展2」が開催されました。今年1月に行われた南極展の2回目です。
 期間を通して各種展示が行われたほか、4〜5日には観測隊員による会場での南極解説企画も行われ、遠く東京から2名、札幌から1名、そして室蘭から2名の観測隊OBが支援に来蘭しました。
 展示では、南極で採取されたコケや地衣類、水棲生物の標本や岩石標本のほか、隊員装備、パネルを国立極地研究所から借り受けて展示、また第45次観測隊員が撮影した写真合計約160点を並べました。また、今回は南極本部公認企画として「しらせ後継船の名前募集」を会場にて行っています。
 4〜5日には特別企画として、観測隊員による会場解説のほか、プラネタリウムを使った講演、氷山氷の展示と体験、隊員装備品の試着、クイズ大会などを行いました。クイズ大会では景品も用意し、子供たちに大人気でした。
 また、プラネタリウム講演では、同科学館の通常プラネタリウムプログラムとのコラボレーションを果たし、南極の星空をテーマにしたプラネタリウムとともに南極映像による講演会を1時間にわたって行いました。オーロラ映像もあり、もやもや感が実物にかなり近い感じでした。
 しかし、前回よりも新たな企画をいくつか用意した今回の南極展ですが、あいにく4日は台風の影響で天候が悪く、5日は夏休み時期の休日とあってか、残念ながら前回ほどの大盛況ぶりは見られませんでした。
8月1日から6日の6日間、室蘭市青少年科学館にて南極展「科学館で南極探検 南極展2」が行われました。


【日時】 8月1日〜6日 午前10時〜午後17時
【会場】 室蘭市青少年科学館 (室蘭市本町2-2-1)
【入場料】 無料 (ただし入館料が必要。大人300円ほか)
【主催】 室蘭市青少年科学館
【共催】 室蘭工業大学 技術部
【後援】 国立極地研究所

<会場解説スタッフ>(敬称略、隊次順)
  •  29次隊・佐藤哲夫
  •  38次隊・塩崎 修
  •  45次隊・中山由美、清水 淳、藤田 建、佐藤之紀
<展示内容>
  • 写真(約160点)
  • 氷山氷
  • 隊員装備品
  • 生物標本 (協力:極地研・伊村 智氏)
  • 岩石標本 (協力:極地研・土井 浩一郎氏)
  • 観測衛星「だいち」・PALSARによるオングル海峡画像 (協力:極地研・土井 浩一郎氏)
  • 写真パネル
  • 砕氷艦「しらせ」模型
  • DVD常時上映 (極地研制作映画)
  • 昭和基地ライブカメラ
<特別企画>
  • 観測隊員による南極解説
  • プラネタリウム講演(4日に2回実施)
  • 氷山氷の体験とお話
  • 隊員装備品の試着
  • しらせ後継船の名前募集 (南極本部公認)
  • クイズ大会 (司会:中山由美氏ほか、協力:土井浩一郎氏)
室蘭南極展2室蘭南極展2室蘭南極展2室蘭南極展2



【協力】(敬称略・順不同)
南極地域観測統合推進本部
国立極地研究所
南極OB会、南極OB会北海道支部
第29次日本南極地域観測隊
 佐藤哲夫(室蘭工業大学)
第32次日本南極地域観測隊
 河村俊行(北海道大学)
 長谷川 裕(北海道大学)
第38次日本南極地域観測隊
 塩崎 修(室蘭工業大学)
第45次日本南極地域観測隊
 神田啓史 (国立極地研究所)
 山岸久雄 (国立極地研究所)
 中山由美 (朝日新聞)
 清水 淳 (北海道大学附属病院)
 藤田 建 (気象庁)
 土井浩一郎 (国立極地研究所)
 伊村 智 (国立極地研究所)
 長田和雄 (名古屋大学)
 伊藤一雄 (海上保安庁)
 桑原新二 (椛蛹エ鉄工所)
 笹山智仁 (奈良工業高等専門学校)
 増田 誠 (エアーネクスト梶j
 佐々木正史 (北見工業大学)
 松澤 清 (信州大学)
 大市 聡 (自営業)
 井上高志 (鞄立製作所)
 安彦誠一 (京セラ梶j
 武田 剛 (朝日新聞)
 阿保敏広 (気象庁)
フェアトレードショップ「ほしのおくりもの」
室蘭工業大学 施設課
室蘭工業大学 地域共同研究開発センター・黒島利一
室蘭工業大学 情報メディア教育センター
NPO法人科学とものづくり教育研究会かもけん
【報道】 室蘭民報、北海道新聞、読売新聞